- FX会社が監督機関から規制をされているか確認することは、FX会社を選ぶにあたりとても重要です。FX会社がFCA、CySEC、ASICのいずれかの機関に規制されていることを確認しましょう。日本では、金融庁から規制されているかどうかも重要な要素です。
- FX会社の口座種類も重要です。ほとんどのFX会社はスワップフリー口座で、一部のFX会社は無制限のデモ・アカウントを提供しています。
- 取引のプラットフォームを選び、そのサポートを提供するFX会社を見つけましょう。MetaTrader 4は、業界標準であり、オンラインチュートリアルが豊富に提供されているため、安全な選択肢と言えるでしょう。
- FX会社の種類を選びましょう。FX会社の中には、手数料が無料の会社や、ディーリングデスクまたはマーケットメーカーと言われる会社があります。また、手数料有料でスプレッドが縮小している会社もあり、ノーディーリングデスクまたはダイレクトマーケットアクセスと言われています。
- 追加の手数料については、各FX会社に必ず確認しましょう。FX取引にかかる主な手数料は、入手金手数料と通貨両替手数料です。
- 自身の取引戦略に適した条件のFX会社を見つけましょう。イギリスでは、すべてのCFD商品のレバレッジは30:1に制限されており、証拠金ストップアウトは50%に設定されています。取引条件はFX会社によって大きく異なるため、自分にあった会社を見つけましょう。”
FX会社の選び方
FX会社は、規制の有無、口座の種類、プラットフォーム、取引条件、初心者へのわかりやすさで選びましょう。
規制
規制当局は厳格な監査と顧客の資産保護を行い、FX会社が公正な取引環境とマネーロンダリング防止機構を備えることを推進しています。複数の主要規制当局によって規制されているFX会社は、より信頼できると考えられます。
1990年代の日本の銀行危機後、金融庁は日本の金融機能の安定性を維持するために設立されました。投資家の保護と金融先物取引業の健全な発展を目的とした一般社団法人金融先物取引業協会と一緒に、金融機関の業務に対する制限とトレーダーに対しての制限をするために、厳しい措置を導入しました。
日本の金融ライセンスを得ているFX会社は、最大25倍のレバレッジ提供に制限されており、信託保全が義務つけられています。これらの制限は、トレーダーにリスクの低いトレーディングになりますが、収益性も低くなります。
主要規制当局とは、
英国 – 金融行動監視機構(FCA)
ヨーロッパ – キプロス証券取引委員会(CySEC)
オーストラリア – オーストラリア証券投資委員会(ASIC)
これらの規制当局は、消費者保護、強力な監督体制、不正FX会社に対する制裁の速やかな実行に優れていて、特にFCAは金融規制における世界基準とみなされています。
セントビンセント、バミューダ、ケイマン諸島のような小さな島国によってのみ規制されているFX会社は、主要規制当局と比べて規制が緩く、消費者保護が脆弱なため注意が必要です。
口座の種類
各FX会社によって口座の種類は様々です。主な違いは、ライブ口座、デモ口座、スワップフリー口座です。マネージドアカウントも利用できますが、あまり一般的ではありません。仮想マネーを使用するデモ口座は、資産を失うリスクがないため安心して利用することができます。
デモ口座では、実際の取引を行う前に、プラットフォーム、顧客サービス、リサーチ、トレーディング状況などを試すことができます。デモ口座には期限がありますが、申請をすれば再使用することができます。こちらはFXSCOUTSがお勧めするデモ口座です。
スワップフリー口座(イスラム口座)は、シャリア法(イスラム法)に準拠する口座タイプです。シャリア法は利子の授受を禁止しているため、スワップフリー口座ではポジションを翌日まで保持しても金利が発生しません。
プラットフォーム
FX会社を選ぶにあたり、プラットフォームは重要な指標になります。
一部のFX会社は独自のプラットフォームを持っていますが、その他のFX会社はMetaTraderやcTraderなどのプラットフォームを使用しています。
MetaTrader4と5は最も一般的なプラットフォームですが、MetaTraderはインタフェースが古く、設定も複雑で、初心者にとっては使いにくいかもしれません。一方、cTraderは、モダンなインターフェイスで初心者にも使いやすくなっています。
FXSCOUTSでは、すでに気にいったプラットフォームがあるトレーダーやプラットフォームについてもっと学びたい初心者トレーダーの為にプラットフォームリストを提供しています。
FX会社は全てモバイルアプリを提供していて、ほとんどがIOSとAndroidのMetaTraderソフトウェアを使用しています。
FX会社の種類
FX会社は、ダイレクトマーケットアクセスとマーケットメーカーの2種類あります。
またその中でもダイレクトマーケットアクセスはECNとECN/STPという種類があり、マーケットメーカーはディーリングデスク方式により、取引が実行される前に取引の操作を行うことができます。
ECN方式
ダイレクトマーケットアクセスでは、純ECN方式は取引に一切干渉しません。ECN方式では、マーケットに流動性がなければ、取引がスリッページし、リクオートされる可能性があります。
純ECN方式はトレーダーとFX会社の間の利害の衝突はありませんが、リクオートや取引スピードの遅さが懸念されます。ECN方式を採用しているFX会社は以下のとおりです。
詳細についてはスクロールしてください
ECN方式ではトレーダーは通常、第三者のリクイディティプロバイダ-(大手金融機関や国際的な銀行)に直接注文します。純ECN方式では、トレーダーはインターバンク市場価格に直接アクセスし、取引環境全体を正確に把握することができます。
ECN/STP会社
ECN/STP会社は、STP取引を行うECN会社です。STP取引では、注文は、FIXプロトコルを介して直接送られます。FIXプロトコルは、取引実行までの時間を短縮し、スリッページを減らすことで、トレーダーは最良価格を確実に得ることができます。なかには、リクオートを防ぎスリッページを減らすために、トレーダーの取引相手になるものもあります。
ECN/STP会社は、トレーダーや取引内容ごとに取引方法を決めます。特定の取引に流動性がある場合はSTPを利用することができますが、ネットワーク内から流動性をなくした方が良い場合にはECNが使用されます。
このような取引の組み合わせは、トレーダーが取引における流動性を確保し、より迅速に取引を行うことを目的としています。上位ECN/STP会社はこちらです。
詳細についてはスクロールしてください
マーケットメーカー
マーケットメーカーはディーリングデスクとも呼ばれ、他とは異なる方式をとっています。マーケットメーカーは、市場で取引を行うのではなく、トレーダーの取引相手となります。マーケットメーカーのFX会社は以下のとおりです。
詳細についてはスクロールしてください
これは、取引に常に流動性があることを示していますが、FX会社が取引相手であるということは、FX会社はトレーダーの損失から利益を得ていることになります。これは、明らかな利益相反です。
取引条件
スプレッド
FX会社によって設定され、ピップスで表されるスプレッドは、通貨ペアの売買価格の差です。これはマーケットへのアクセスを提供するための手数料であり、いかにその取引に収益性があるかを示しています。
また、トレーダーはある通貨ペアの売買価格が広いか、狭いかをスプレッドから判断することができます。
スプレッドが7ピップスであれば、広いスプレッドとみなされ、1ピップススプレッド以下のものはいずれも狭いとみなされます。通貨ペアのスプレッドは各FX会社で異なるので、トレーダーは取引する通貨ペアの平均スプレッドが最も狭いFX会社を見つけましょう。マーケットエクスキューション(ECN取引を採用するFX会社など)で取引している場合は、ロットごとの手数料がスプレッドと連動して課されます。
レバレッジ
レバレッジとは、取引量を増やすために、FX会社を通じてリクイディティプロバイダ-から資金を借り入れることを言います。FX取引ではマーケットの動きがとても小さく、取引の規模を拡大しなければ個人トレーダーが利益を得ることは難しいため、レバレッジはFX取引において不可欠です。
レバレッジは、例えば300:1のような比率で表されます。この場合、トレーダーは取引のサイズを最大300倍に増やすことができます。トレーダーはレバレッジをかけた取引の総額における損失に対し責任を負います。
レバレッジを大量に行うと、トレーダーの損失リスクが劇増するため、CySECのように、レバレッジを最大30:1に制限する規制機関もあります。最大レバレッジは各FX会社によって異なり、トレーダーの取引経験に基づきクライアントのレバレッジを制限する場合もあります。
取引の種類
大手FX会社は、CFD、暗号通貨、株式、商品、貴金属、債券など、多種多様な取引を提供しています。優良なFX会社は、50以上の通貨ペアの取引ができます。
スキャルピング
スキャルピングは、短期間の急激な価格変化から利益を得ようとする戦略です。予期せぬ事象が発生したとき、株式市場が開いたときなどにチャンスがあります。スキャルピングでは、1日に数回取引を開始・終了し、その日にすべての取引をクローズします。
ヘッジ
ヘッジは、オープントレードに影響を与える不利な価格変動からトレーダーを守るものであり、保険の一種とみなすことができます。ダイレクトヘッジは一般的なヘッジ戦略であり、トレーダーは通貨ペアを購入し、同時に同じペアを売却します。全FX会社のプラットフォームでヘッジが許されているわけではありませんが、ほぼ全てのダイレクトマーケットアクセスでヘッジが可能です。